館鼻岸壁朝市が長い冬眠から目覚めます
- shiroganehouseh
- 2024年2月19日
- 読了時間: 5分
更新日:2024年4月23日
3月17日の朝から館鼻岸壁朝市が冬季休暇から復帰します。 白銀ハウスへお泊りが便利です!

皆さん、こんにちは、白銀ハウス暫定IT管理人です。
待ちに待った、日本一カオス!と謳われた館鼻岸壁朝市が3月17日に今年はじめてのスタートです。しかもスタート時間は夜明けからです。

ぜひ白銀ハウスへ前泊でいらしてください。

白銀ハウスから車で3分のところに位置してます。
車で3分と言っても、実は駐車場から現場までかなりあります。しかし、4時くらいにいくと近くのところまで駐車できます。
ちょっと待って・・・朝の4時って書きませんでしたか?
実はそれでも怪しいのが3月17日、今年最初の朝市です。なぜなら、全国から人が訪れるから、すぐ駐車場が満杯になってしまいます。
もちろん駐車場は広いし無料です。周りがすべて駐車場のようなところです。
でもご心配なく!
回転率が激しいので万が一でも、市場の奥が深すぎて、どこに停めても一緒だと感じます。
毎回、夜明けから始まりますが、7時ごろに訪れても大丈夫です。出店者さんたちは午前1時くらいから入って準備をしているそうです。
まずは公式サイトからのマップです(これは去年のものですが)。

実はまだ、今年の出店者さんの配置がまだ公表されておらずどういう具合か不明です。しかし、こんな感じに350社以上の出店者さんが集まります。マップからはみ出た右側が駐車場で、この市場の面積より広いと思ってください。
アクセスは:

館鼻岸壁朝市(バス停)
駐車場が広大すぎて(約500台くらい駐車可能)であふれると、なぜだか八戸水産会館前にと誘導されます・・・会場までかなり歩く距離があります(笑)
それなら最初から白銀ハウスから歩けばいいじゃない!!!って思ってしまうこともありましたが、買ったもの(地元で取れたお野菜や八戸港で水揚げされたお魚は最高にいい)を歩いて持って帰りたくないので。
館鼻岸壁朝市の歴史
公式サイトによりますと、組合としては2010年に始まり、親睦を促すための朝市でした。実際、この朝市が始まったのは2004年で、色々内部ではワケアリで全員の合意を得られず、見切り発車状態でスタート。っていうことは今年で20年目!!!
ゆえに「親睦と融和を計り」が記載されているわけです。そして、いつの間にか日本一「カオス」と異名を持つところまで発展した、超大型朝市です。

今年で14年、この朝市は八戸市民の台所を守りつつあります。2010年と言えば東日本大震災のちょうど1年前です。蕪嶋神社のところにも5m以上の津波が押し寄せました。もちろんこの市場にも被害がなかったのでもありません。しかし、それにも負けずに復活して八戸市民の台所を支える朝市になりました。
震災のとき、ここには6m以上の津波が会場や道路まで押し寄せて、道までも流れてしまいました。そこに大型漁船が乗り上げ、交通は混乱し、甚大な被害をもたらしました。
やっと再開できたのが半年後くらいで、出店者の皆さんはこれを教訓に、避難訓練からはじまり今日に至っております。
八戸の人たちは震災の試練を乗り越えて、全員が力を合わせてこの「日本一」にしたことはいうまでもありません。
まず、ここでしか会うことができない「ご当地アイドルさん」たち。朝から歌って踊って市場を活気づけます。
そしてそれを盛り上がらせるのが、放送のおばちゃん。
これがカオスの原因だろうと私は思ってしまいます。
この放送や案内を紙面・画面では説明できません。
ぜひいらして、ご自身で聞いてみてください。
朝から腹筋崩壊します。これが人気の秘密かも知れません。
カオスゆえに来場者数は当時から毎週1万人、現在3万人を超える規模らしいです。
出店者は、新鮮な野菜、お魚やお肉だけでなく、コーヒーやパン、ピザまで。縁日みたいに子どものおもちゃやお面、民芸品まで売っています。

必ず何か美味しいものが見つかります。
オススメ?うぅ〜ん、私にはちょっと難しいですね。色々と食べ物が多すぎてどこから手を付けていいのか(笑)そもそも筆者は好き嫌いよりもアレルギー体質で食べれないものが多すぎるのです。
我々、白銀ハウスの高橋社長いわく、新鮮な野菜(これは私もいつも買って帰ります)、野田村産の塩を使った塩コロッケ、大安食堂の塩手羽、馬肉鍋のお汁(普通なら食べたことない!)、そして並ばないと買えない岩手産のシイタケ、米と麹から作る甘酒、尾崎商店の魚などが名物らしいです。
あと、PayPayなどのキャシュレス決済も使えるお店もありますが、基本は現金なので、小銭をたくさん用意しておくと便利です。それと買い物袋(マイバッグ)も数枚お忘れずに(どれだけ買う気があるのか?)。
8時を過ぎるとだいぶ落ち着いてきます。野菜などもすぐ売れてしまい、閉店する農家さんたちも増えてきます。
そのあと、どうするのか?
もちろん、温泉です。
八戸市にはたくさんの温泉があり、朝から営業しています。
八戸=早朝文化なんです。
平日(月曜から土曜まで)なら、陸奥湊駅前の朝市があります。これもお忘れずに!ここについてはまた後日。

一品ずつ選んで、ゆっくりテーブルで朝食を満喫できます。
最後に、もう一つのご案内
3月24日、11時〜12時半に「女性ホルモン塾®」を白銀ハウスで開催します。
もちろん、講師は対馬ルリ子先生と吉川千明さんです。
ぜひ、この週(次の週ですね)も来ていただき、イベントにご参加ください。
ちなみに、この日も日曜日なので、前泊して朝市へ!

3/24八戸-女性の生涯の健康課題を知る・学ぶ・人生に活かす「女性ホルモン塾®」 ★ 世界の最新情報を的確に!産婦人科医・対馬ルリ子★更年期を日本一リアルに語る美容家・吉川千明
(日) 11:00 | オンライン | By 株式会社ウィミンズ・ウェルネス
お申し込みは Peatix にて
前泊の申し込みはAirBnBからお願いします。
