検索結果
空の検索で23件の結果が見つかりました。
- フェムシップドクターの日 2024年3月3日
暫定IT管理人のウミネコです みなさん、こんにちは。白銀ハウススポンサーさまでもある、日本女性財団さまよりご案内です。 八戸以外のことですが、関東の方々、とくにお近くの方でご興味ある方々、ぜひご参加くださいませ。 フェムシップドクターを中心に、女性支援団体とともに、 困窮する女性たちが抱える課題を皆で解決する活動を展開しております。 この度、2回目となる「フェムシップドクターの日」のイベントを 昨年に引き続き江東区亀戸にある「KAMEIDO CLOCK」にて開催いたします。 ◆ 日時:2024年3月3日、14:00〜15:30 ◆ 場所: KAMIEDO CLOCK カメクロコート(1階屋内吹抜ホール) 江東区亀戸6-31-6(JR総武線亀戸駅東口より徒歩2分) ◆ 主催:一般財団法人日本女性財団 ◆ 共催:Be ACTO亀戸 まちのリビング ◆ 協力:KAMEIDO CLOCK https://www.kameidoclock.jp/ ◆ 入場無料 フェムシップドクターの日 第2回「地域から始まるWell-being」 プログラム - 司会:日本女性財団 理事 吉川 千明 14:00 開会 14:05 代表理事挨拶 日本女性財団 代表理事 対馬 ルリ子 「亀戸から始まる 女性のWell-being、みんなのWell-being」 江東区長 大久保 朋果 様よりメッセージ 14:20 フェムシップドクター紹介 ◆ 豊洲レディースクリニック 院長 / 産婦人科医 土肥 聡 氏(東京フェムシップドクター) ◆ 清澄女性泌尿器科クリニック 院長 / 泌尿器科医 平本 有希子 氏(東京フェムシップドクター) ◆ 浜松町ハマサイトクリニック 特別顧問 / 産婦人科医 吉形 玲美 氏(東京フェムシップドクター) ◆ 女性ライフクリニック銀座・新宿伊勢丹 理事長 / 産婦人科医 対馬ルリ子 氏(東京フェムシップドクター) ◆ Naoko女性クリニック 院長 / 産婦人科医 髙宮城直子 氏(沖縄フェムシップドクター) ほか 地域で女性を支えるドクター紹介 ◆ まつしま病院 院長 / 産婦人科医 星野 裕子 氏 14:35 経済と医療を繋ぐスペシャルトークセッション ◆ 聞き手) 日本女性財団 代表理事 対馬 ルリ子 ◆ ゲスト) 野村不動産株式会社 執行役員 宇佐美 直子 氏 ほか 15:05 パートナー企業紹介動画 15:15 地域との連携 ◆ 一般社団法人 ママリングス 代表理事 / 看護師 落合 香代子 氏 ◆ まつしま病院 院長 / 産婦人科医 星野 裕子 氏 ◆ 飛田法律事務所 弁護士 飛田 桂 氏 ◆ 東京都福祉局江東児童相談所 相談援助課 統括課長代理 久保 隆 氏 ほか 15:30 閉会 https://peatix.com/event/3822819/view フェムシップドクターとは、日本女性財団の趣旨に共感し、女性支援を行うことに 賛同くださった医師または医療関係者です #FEMSHIP #フェムシップドクターの日 #カメクロコート #KAMEIDOCLOCK #白銀ハウス #日本女性財団
- まもなく館鼻岸壁朝市が始まります
今年で20年目の日本一カオスと謳われた夜明けから始まるイベント こんにちは、ちょっとご無沙汰しておりました、ホームページ管理人の「ウミネコ」です。 ここでもいく度か紹介しました朝市ですが、来週の3月17日に待ちに待った今年最初の館鼻岸壁朝市がスタートします。私も17日に参加します!そして24日も二週連続で湘南から八戸に向かいます。 館鼻岸壁朝市のホームページもリニューアルされました! しかもここは日本一カオスなだけでなく、日本一朝早くアイドルに会えるところです。 ご当地アイドル「pacchi」さんたち 考えてみたら「八戸」の「八」のパッチね! そういう館鼻岸壁朝市ですが、いくにはちょっと不便なところ。バス停があり、バスも出ていますが、やはり車が便利ですし、駐車場も無料!(路駐禁止!)そもそも、そこはこういう朝市を開催するところはなく、漁港でしたから、観光名所でもありませんでした。 青森県もですが、八戸をご存じの方だと交通の便が非常に悪いところだとお気づきだと思います。JR八戸線、通称「うみねこレール」だって21時台で終電です。八戸市って広いんです・・・ だが、それこそが八戸市民の朝市文化を生んだのか、朝市文化がそういう仕組を作ったのかも。 さて、冒頭の館鼻岸壁朝市対蕪島神社か!? これは奥が深いんです。八戸ファンには自ずと知られていますが、八戸にいらしたことがない方はぜひ見てもらいたい、参加してもらいたいところがいくつもあります。 コンテンツが豊富な市です。 まず代表的なのがこの朝市とか蕪嶋神社です。 日本一カオス、出店者数300以上で、全国から一度でも見なければと押し寄せる場所です。白銀ハウスはそんなところから車で3分、歩いて15分〜20分(会場駐車場まで15分くらい)。 白銀ハウスは便利なところに位置してます。 市場ではこんな恐ろしいものまで売っています(笑) か・か・かぶとむしのグミ・・・ 前回もお伝えしたように、八戸市の朝活は全国トップクラス。 この前も少し紹介しましたので、ちょっと目を通されるといいですよ! どうやら八戸市民には朝市と朝風呂は当たり前の文化らしいのです。 ちなみに、陸奥湊駅前の朝市は日曜日以外毎日やっています。 その陸奥湊駅は白銀のお隣の駅なので、日曜日以外にお泊まりの方はぜひそちらへ! 駅まで歩けないこともないです(1.3Kmの距離)で、朝市は「むつ駅前朝市」でやっています。コイン駐車場も駅前にありますが、台数に限りがありますので、そこはご了承願います。 ここは食堂か?朝食を取るなら、こっちのほうが座って落ち着いているかも。 白銀ハウスに泊まるとこういう楽しみ方ができます。 おかずを注文して、ご飯と味噌汁をもらって精算! さて、その館鼻岸壁朝市ですが、食べ歩きなら、断然館鼻岸壁朝市ですね! そんな朝市文化ですが、カオスと呼ばれるのはコーヒー、ピザ、幼虫グミ、サボテンからウニや鮎の塩焼き、突然現れるかき氷とラーメン、更にベトナム料理店。(夜は有名な八戸ラーメンを!) 八百屋だと思ったら雑貨屋さんだったり・・・そりゃ、カオスと言われますよね。 全長800mの市場、朝の8時を過ぎると売り切った店主さんたちがどんどん店じまいしていき、9時ころには閉店(閉会?)になります。 公衆トイレもありますのでご心配なく。 夜中のイカ漁から戻ってきて、整備中 お腹がいっぱいになって、また一息しに白銀ハウスへ戻ります。 朝市は朝一番からなので眠たくなりますからね。 ちなみに市場で有名なコーヒー店も出展しています。 落ち着いたら今度は蕪島神社へ! 電車で1駅、「鮫(サメ)駅」(陸奥湊とは逆方面)ですが、現地で少し歩きます。 でも、歩けない距離でもなく数百メートルくらいでしょうか。 車なら蕪島物産販売施設「かぶーにゃ」の無料駐車場もあります。 満車になったら離れた水産科学園マリエント(ちょっと離れています)へ停める羽目になります。 これはトホホですが、ここも駐車料金は無料です。 そして、蕪嶋神社はウミネコパラダイスとも呼ばれるところです。 神社を一周できて、そこには七福神さまたちがお守りしています。 神社の歴史としては永仁4年(1269年)に頼朝によって御家人だった工藤祐経の子である犬房丸が罪を犯して追放され、このひょうたんみたいな島に故郷の江の島を思い出し(筆者の地元)、この島に弁財天を建てたという話らしいです。 そういう意味で筆者も八戸市に魅力を感じているのかも。 余談ではあるが実は、筆者はあの、頼朝の第一家来、侍所であった和田義盛の末裔らしい。 我が実家の真ん前が頼朝の落馬の地でもあリます。 そして、これを書いていて、この神社の創立の話に歴史の矛盾があるのを発見した筆者である。 実は源頼朝は1199年に亡くなっている。そう、日本の歴史を思い出してみると、語呂合わせで「1192(いいくに)作ろう鎌倉幕府」というのが思い浮かぶ。実際は数年前の1189辺りに鎌倉幕府が成立したという説のほうが有望で、その1269だと頼朝の死後70年である。 その頼朝は52歳(看板には数え歳で53だが)で人生を終えていて、123歳以上も生きていたことになる? つまり、1269年の犬房丸氏は頼朝に「流されて=流刑」という意味だろうが、すでに頼朝も配偶者であった北条政子の死(1225年)よりもずっと後である。 おっと!ここは現地調査に行かねば!!! ってことで、来週と再来週は現地調査に入ります。 では皆さん、白銀ハウスにお泊りにいらしてください。 部屋は9日の時点で16日の夜はすでに仮予約が入っていますのでクローズにしましたが、まだ確定はしておりません。早い者勝ちです。 私は、三沢に出入りする用事があるので17日は現地集合となりますのでヨロシク! 白銀ハウスでの宿泊はこちらから https://www.airbnb.jp/rooms/1075750383641239377 白銀ハウスをよろしくお願いいたします! こんなステキな中庭があります!(えんぶりのときは片付けましたけど) 本ブログはこちらでPDFとしてダウンロードできます
- イベント告知:女性ホルモン塾開催
こんにちは、管理人の「ウミネコ」です 写真は産婦人科医の対馬ルリ子先生です! 3/24 日曜日 11時より対馬ルリ子先生と美容家の吉川千明さんの「女性ホルモン塾®」の講座を行います。 女性が元気である時代は、家庭から、地域も社会も、そして国も元気です! 記 3月24日(日)午前11時より 女性ホルモン塾を白銀ハウスで開催いたします。 3月の女性ホルモン塾® (第180回) は 3月24日(日)11:00-12:30 *白銀ハウス@青森県八戸市から配信(会員様のリアル参加可) 女性ホルモン塾® 今回のトピックス 「プラセンタ他 美容効果もある注射で元気に」 *Zoom 配信の視聴アドレスは、会員の方へ、メールと会員専用LINEで事前にお知らせいたします。 *リアル参加ご希望フォームは、会員の方へ、メールと会員専用LINEで事前にお知らせいたします。 ①基礎 ②トピックス: 「プラセンタ他美容効果もある注射で元気に」 <クリニックにある注射メニュー><本 – p188-> ③質問コーナー ご質問、ご相談等ございましたら、お気軽にお問い合せください。 お問い合わせは白銀ハウスではなく、(株)ウィミンズ・ウェルネスへ移動します。
- 夜明けとともに始まる熱狂
日本一カオスの朝市、館鼻岸壁朝市 初日参戦レポート ホームページ管理人の「ウミネコ」です。 夜明けとともに始まる日本一カオスの朝市、予告どおりに初日に参戦してきました! 野菜、惣菜、コロッケ、餃子、パン、塩焼き、おもちゃまである例の朝市! もっと早くレポートしたかったのですが、私も一週間カオスでした。 そして、二週連続で湘南から八戸に車で訪れています。 今日の夜明け(5時40分ころ)が、私も同じくらいに到着だが、 駐車場に入るのに長蛇の列・・・(∩゚д゚)アーアーアー どうしようと・・・ 橋の上から見て、八戸大橋を渡り切るところの交差点が動かない・・・ あれは最短の駐車場に入る人たちだとわかった瞬間に、奥から入るか! 実はいつも端っこのほうから入っているので、この列を追い越して、 2つ先の交差点で曲がったらすぐ入れて駐車できました。 しかし駐車場も椅子取りゲーム状態。 私が入ったタイミングでは、駐車場は想像以上に混雑はしていなかったのは、 まだ寒いから皆さん来られていないのかなって・・・そうでもありませんでした(笑) お彼岸の初日なのでお参り用のお花を売っているお店がいくつも。 今年のお彼岸は17日が入りで23日が明けです。 あら、安いじゃない! 私がいつも某霊園で買っているお花よりも質がよくて安い(霊園での販売は最後の砦なので仕方ないのと墓苑事務所の運営には欠かせない収入なのです)。 さて、肝心の朝市・・・ まだ朝早いからか・・・駐車場に入るには長蛇の列でしたが、 中はそれほどでもないように感じました。 待てよ、人が少なく見えるのは空きスペースがたくさんあるからか! 野菜を売っている八百屋さんが少ない。 だから身動きが取れるのか! ちょこっと他のお店の方に伺ったら、まだ収穫の時期じゃないからとのことらしい。 そうなのか・・それは残念。 いつも笑顔の農家のおばあちゃんたちの笑顔が見れなかった。 あのカオスの中の癒しでもあります しかし、ハウスものは並んでいる 去年のお店も多くが参加。でもまだ参加していないお店がたくさんあります。 例のカブトムシの幼虫のグミのお店は健在! 買って帰っても、一人で食べるのも悲しい(笑) というわけで、ここで拝んでいるだけにしてください。 ∑(゚Д゚)エ!? 内蔵くんとさなぎ君!? お名前があるのね! さて、朝からベトナム料理のフォーを食べたいなと思って奥へ・・・ない・・・ どうしたんだろうと思いながら歩き回ることに。 やはりお店が少ないけど、6時半をすぎたらどんどん人が集まってきてにぎわいが戻りつつありました。 さすが、地元のテレビ局も・・・さり気なく、わざとカメラの前を通って(映る気満々!) 面白いものを発見! ってことで200円なので珍味を買ってみました。 この「しかメンチ」意外と美味しい。 ホクホク、さっぱりした味わい。なんか懐かしい味がしました。 実は鹿肉は脂肪分が少ないのでヘルシーなのです(しかし揚げるとカロリーが・・・) 朝市だからこういうのがあるのかと思いつつ、すでに色々と食べ歩いているので満腹状態。 7時ころに撤収! また来週くるので!(この記事を書いているのが24日の朝5時前です) 皆さんもぜひ訪れてみてください。全国からやってきます。 そして、白銀ハウスからも歩いていけますのでぜひお泊りにいらしてください。 来週(3月24日)は「女性ホルモン塾®」が開催されます。 更に蕪嶋神社の調査報告もあります。 頼朝、関係ないじゃない!って発覚!!!! それも乞うご期待。
- 産婦人科医 対馬ルリ子先生と美容家 吉川千明さんによる、女性が輝くためのヒントを見つけよう
イベント報告:女性ホルモン塾®開催 ホームページ管理人のウミネコです。 24日の11時から12時40分ころまで、白銀ハウスで対馬ルリ子先生と吉川千明さん主催の第180回の女性ホルモン塾®を開催しました。 2002年から始まってからはや22年経ちます。 そして今回で第180回にも達しました! 180回はとてつもない回数です。 私(ウミネコ)が対馬先生と知り合ったのは15年くらい前です。 友人のママさん(うちの長男との同級生の親)が先生のところで最後の分娩をしたからでした。 その後、私の中で鬼門であった台湾へ行くには頭数が必要なので、家族でイベントに参加。 そこで対馬先生や吉川千明さんと出会いました。 今回、リアルでの参加者は11名。そしてzoom越しでオンラインでも。 女性ホルモンの低下が様々な体調不良の原因になるけど、今は対策や処置方法があります! ビタミン摂取の注意事項やパッチなどでも対応できる時代です。 参加者の全員が自分たちが家庭と社会を通じてどのようによりよく暮らしていけるか模索する場でもありました。 日本の未来は女性主体であるとまで言われています。 そして地方創生の活動は一人ひとりの行動から始まります。 日本女性財団は地域全体で女性を取り巻く社会問題をより良くしていく組織です PS: 女性ホルモン塾の前に館鼻岸壁朝市にみんなで行ってきました。 この報告は後ほど♪
- 日本一カオスな朝市に潜入!2週続けて、八戸の館鼻岸壁朝市に挑戦
白銀ハウス情報 20240405 館鼻岸壁朝市参加 やっと暖かくなったと思ったら、ちょっとまだ肌寒い日に戻りました。 皆さん、いかがお過ごしでしょうか。 もう4月ですね。 実は私、「ウミネコ」は二週続けて日本一カオスな朝市で有名な館鼻岸壁朝市へ行ってきました! 当日(3月24日)は日本女性財団でご一緒しているオハナクラブ主催の対馬ルリ子先生、美容家の吉川千明さん、そして事務をしてくださっている方と合計4人で。 お天気がよくて、さすがに混雑しているなと! 駐車場は真正面ではなく、遠いほうから(これは白銀ハウスに近いほうです!)。 我々が着いたのは7時15分くらい・・・ あーあーあー、遅いですよね(笑)もういくつかのお店が売り切って閉店しているところも! それだけカオスなのです。 でも朝から新鮮な産地直送のものを見ると元気が湧きます 見ているだけでワクワクします。 4人で訪れて、取り敢えずみんなで約1時間後に再度合流しましょう!って自由行動。 青森でニンニクといえば田子町(たっこちょう)が有名です。 八戸からすぐご近所の町です。ニンニク農家さんがたくさんいて、全国へ出荷しています。 青森県はニンニク、ごぼうなども全国トップ。メロンだって全国5位です。 食文化が豊かな県なんです!マグロ、イカ、サバなんかも全国トップクラス。 ちなみに、対馬ルリ子先生は青森県サバ大使です そこで、名案?悪知恵?が働きました。 白銀ハウスの社長である、高橋薫さん(このホームページのオーナー、私はただの暫定管理人)は食品衛生管理者の資格があります。 実際、白銀ハウスで色々なイベントを開催しているのときちんとした厨房があるので、食品衛生管理者の資格を取得しています。 そこで、白銀ハウスを盛り上げたいよね〜っということで・・・ 出店するにはどうしたらいいのか? え?ちょっと待って! 誰に聞けばいいんだろうと右往左往(笑) 神は見放さなかった! 「やぁ!」ってルリ子先生の同級生とバッタリ。 しかも、この朝市を運営している裏方の方々。 「事務局、あそこにあるから」!って 現場へレッツゴー! あら・・・事務局はどこだろう・・・ また別の同級生とご対面で話を伺う。 すでに歩き回ってヘトヘト(笑) 11時からオハナクラブの女性ホルモン塾®があるので撤収! 続きはまたの機会に(何をするのかお楽しみに!) 白銀ハウスでは入居者を募集しています。 ぜひお問い合わせください。 https://www.shirogane-house.com/contact-3
- 春支度、八戸にも春がきました
中庭の掃除、草刈り、そして自転車小屋の設置 白銀ハウス情報 20240407 こんにちは、ホームページ管理人の「ウミネコ」です。 日が増すことで少しずつ八戸にも春が訪れてきています。 まだ桜が咲くには早い八戸ですが、お彼岸もすぎて、やっとかなという具合いです。 暑さも寒さも彼岸までといいますが、ここ八戸も同様です。 まだちょっと肌寒いのですが、今日は社長御夫婦が白銀ハウスの中庭のお手入れをしています。 そして、宿泊者用に貸し出す自転車小屋も設置しています。 ここに置けば、雨ざらしにならずに済みますね。 「ウミネコ」の地元は・・・実は湘南。 塩害がひどくてチャリは1年もすると錆びてしまいます。 でも八戸も凍結防止剤や融雪剤で塩化カリウムを撒きます。 今年は滅多にドカ雪が降らない八戸でもかなり降りました。 草刈りして、落ち葉、枯れ草などをまとめているところです。 お庭がきれいになってくれることで、居住者の皆さんが楽しい時間を過ごせるようになってほしいです。 駐車場側のポップサインを一新しました。 社長の高橋さんはポップサインの名人なんです! そして今日の成果をみてください! 現在、入居者募集中です。 お問い合わせください。QRコードより下記のページへ移動します https://shirogane-house.com/contact-3/
- 白銀ハウス 中庭えんぶり報告
皆さんこんにちは いつも私たちの活動を見守っていただきありがとうございます。 暫定IT管理人のウミネコです。 今回からニックネームを「ウミネコ」にしました。 ウミネコは八戸のシンボルでもある蕪島神社の保護鳥でもあるので。 たぶん、そのほうが呼びやすいだろうと。 さて、関東で春一番が吹いて気温が20度を越したと思ったら一気に一桁台の気温に戻りました。皆さん、いかがお過ごしでしょうか? 事後報告ですが、2月19日に白銀ハウスの中庭で「えんぶり」を披露しました。 Instagramのフォローもお忘れなくお願いします! 八戸えんぶり 2月になると八戸市ではところどころで「えんぶり」を行います。 そもそも「えんぶり」って聞かないことばです。 まず、「えんぶり」とは八戸地方に春を呼び豊作祈願する郷土文化ともいえるでしょう。音楽や踊りで冬の間に眠っていた田んぼの神様をゆさぶり起こす儀式です。 だからこそ、派手な踊りと賑やかな音なんでしょうね。 ぜひ白銀ハウス社長 高橋社長が撮影した映像のコラージュをご覧ください。 この「えんぶり」という言葉は「朳(えぶり)」で「杁(えぶり)」の別字らしいです。「八戸」「八」と「出入り」の「入」の違いですが、筆者としては辿れば同じところから漢字が生まれてきたのではと思ってしまいました。ちなみに「杁」は「いり」とも読み、愛知県では名字に使われる人が多く、私の知り合いでも「野杁」さんという人がおります。 基本は「柄(え)を振る」のは田植えに利用するクワで、それが訛って「えんぶり」になったみたいです。 そして、このお祭りが八戸市の各地で2月20日まで開催されています。 詳細についてはネットで調べていただくのが一番よいかと思います。可愛らしいお子さんたちが歌って踊って、田の神様を叩き起こす無形文化財の行事を白銀ハウスの中庭で披露しました。 最後にお知らせが2つあります。 館鼻岸壁朝市 3/17 は八戸早朝文化旺盛の館鼻岸壁朝市の今年の初日です。その際には便利な白銀ハウスへ前泊でいらしてください。 https://www.airbnb.jp/rooms/1075750383641239377 市場は白銀ハウスから車で3分のところに位置してます。 こちらが前回の投稿の内容です。 館鼻岸壁朝市が長い冬眠から目覚めます これこそえんぶりで神様が目覚めたのかも。 女性ホルモン塾®講座 次に 3/24 11:00 より対馬ルリ子先生と吉川千明さんが開催する女性ホルモン塾®の講座です。 ちなみに、この日も日曜日なので、ぜひ八戸ハウスへ前泊して朝市へ! そして、女英ホルモン塾の申し込みはPeatixからお願いいたします。 皆さまのご参加を心よりお待ちしております。 3/24八戸-女性の生涯の健康課題を知る・学ぶ・人生に活かす「女性ホルモン塾®」 ★ 世界の最新情報を的確に!産婦人科医・対馬ルリ子★更年期を日本一リアルに語る美容家・吉川千明 (日) 11:00 | オンライン | By 株式会社ウィミンズ・ウェルネス お申し込みは Peatix にて https://peatix.com/event/3806166/view もちろん、前泊の申し込みはAirBnBからお願いします。 https://www.airbnb.jp/rooms/1075750383641239377 最後までお読みいただきありがとうございました。 今後は種差海岸と葦毛崎展望台、女性ホルモン塾®、八戸三嶋神社(白銀駅真ん前)、八食センター、銭湯、八戸酒造、八戸酒類、八戸美術館、みろく横丁、はっち、八戸ブックセンター、青森県の特産物(りんご、ごぼう、にんにく、メロン、スイカ、ブルーベリーなど)、八戸グルメや八戸の産業のことなども紹介していきたいと思います。言ってしまえば、みんな白銀ハウスと関係があるのです! これからも八戸のことと白銀ハウスのことを書いていきますので応援をよろしくお願いいたします。 暫定IT管理人「ウミネコ」より
- 過去開催イベント(女性ホルモン塾)
8月開催のハワイアンフェスタ 白銀ハウスのイベント 八戸では初めての女性専用シェアハウスなので、とにかく設立と存在を知っていただくためにいろいろなイベントを企画しました。 5月はオープンハウス(内見会)、6月はオカリナ演奏会とマルシェ、7月はベトナム料理とマルシェ、8月はホルモン塾とハワイアンフェスタ、10月は「白銀物語」民泊を語るセミナーとポットラ ック、11月は「シングルで生きていくために」のセミナー、12月はランチョンマットづくりと、女性ホルモン塾などなどです。 ここの施設と、私たちが取り組む意義を知っていただくために、がむしゃらに走ってきました。参加者からは、何歳まで入居可能かとか、民泊を始めたくなりました、とか、実は女性の更年期以降のことを知らなかったなどのたくさんの声をいただきました。 すこしずつ認知度も上がって、お問い合わせや見学したいとの連絡も来るようになり、シェアルームは一部屋を残すのみになりました。 今後は2月の「えんぶり」鑑賞会と、3月にはまた女性ホルモン塾を開催する予定です。 「女性ホルモン塾」 「女性ホルモン塾」とは女性が心もからだも健康であるようにと2002年からスタートした女性のための健康講座です。講師は産婦人科医 対馬ルリ子、美容家 吉川千明。 約1か月に1度、白銀ハウスや講演会場またはオンライン上で開催してきました。 2023年は計 今後も開催予定です 詳細が決まり次第こちらのブログでもお知らせしていきます。 女性ホルモン塾 「女性ホルモン塾」とは、女性たちが心も体も社会的に健康であるようにとの思いから、2002年からスタートした女性のための健康講座です。 女性ホルモンは女性の健康全体を守っている「お守り」のような存在です。月経のある女性は約1ヶ月周期で女性ホルモンの変化がありますし、思春期や更年期など生涯の中でも増減があり、50歳前後はちょうどその「お守り」が外れる時期“更年期”です。不調に悩む全ての女性の方に向けて、女性ホルモンの正しい知識を広めるために女性ホルモン塾は開催されてきました。 これだけ女性の身体に影響していることなのに、まだまだ女性の身体についてちゃんと学べる場は多くありません。自分の身体のことを知って、不調に対処ができ、長い人生の中で女性がより自分らしくキラキラと輝ける社会のため、約1ヶ月に1度、婦人科医で多くの女性に寄り添ってきた対馬ルリ子医師と、ナチュラルでヘルシーなライフスタイルを実践する美容家の吉川千明さんの最強タッグでお送りします。
- 株式会社白銀ハウス
株式会社 白銀ハウス 白銀ハウスの管理運営を行う会社として株式会社白銀ハウスを2023年5月に役員5名でスタートさせました。 代表 高橋 薫 をはじめとし対馬ルリ子・中尾美々子姉妹ら女性や地元青森・八戸を活気づけたという思いを持ったメンバーが集まり会社を設立しました。 以下、代表高橋薫からのご挨拶になります。 株式会社 白銀ハウス 2023年の5月1日に未知の大海原に漕ぎ出したなんとも不安定な一艘の小舟は 何とか八カ月を超えて、シェアハウスの入居者も5組になりました。 株式会社なので利益を追求しなければならないのでしょうが、やれることから一つずつですので、地道に「シェアハウス」「民泊」「レンタルルーム」の三本柱で取り組んで現在に至っています。 思い起こせばハード面では、とにかく物件が古いので、まず不要な物を捨てるところから始めて、リフォームする部屋の天井,障子、襖、床、カーテンなどに自分たちでペンキを塗ったり、襖紙を貼ったり、カーテンレールを取り付けてつるしたりするのにかなり時間がかかりました。 ソフト面では詳しくわからないままに取り組んだクラウドファウンディング、そして、「白銀ハウス」に入居したいという人たちの目にどうしたら留まるのか、まず足を運んでいただくために月に一回ぐらいのイベントの企画などにも頭を痛めました。 その企画に向けて、食品衛生管理者の申請、許可を取ったり、続けて、空いてる部屋を有意義に回すために民泊の申請、許可を取り、補助金申請に向けての書類づくり、さらにコンクリートの建物へのWiFi設置などなど。そして今進行中ですが、ホームページ作りに取り組んでいます。 女性だけに限定しているシェアハウスに入居している女性たちの自立を応援し、さらに心穏やかにセカンドハウス的に過ごしていただければと考えています。 民泊は5カ月前からはじめましたが、インバウンドの増加に合わせて、少しづつ利用やお問い合わせもふえてきています。 レンタルルームはヘッドマッサージ、ヨガ、アロマなどの方たちに利用していただいています。 この一艘の小舟は沖に向かって進んではみたものの、勢いよくなかなか前に進めません。同じところを回ったり少しもどったりすることもありますが、多様な生き方を尊重して、クラウドファンディングで応援してくださった333人の思いをしっかりと受けとめて前に進もうと思っています。 クラウドファンディングで寄せられた善意 (葉っぱにお名前を書いて掲載)
- 白銀ハウスの軌跡
2022年5月、佐藤家の三姉妹で八戸市白銀の実家に行きました。 コロナ禍で全く使われていなかった建物は、外壁はボロボロに剥がれ、危険な状態になっていました。 長い間、父が耳鼻咽喉科医院として地域の医療に尽くしてきた建物も老朽化が進み、壊すのか、何かに再生するのか、を3人で話し合いました。 その結果、高額かけて更地にしても売却が難しいこともあり、不動産再生を得意にしている次女(中尾美々子)が中心となって、女性専用シェアハウスと民泊ができるような建物に再生することになりました。 塗装業者が外壁を修繕し塗り替える間、約3ヶ月間で家の中の溢れるほどの荷物をたくさんの人に手伝ってもらいながら片付けていきました。 使えるものはきれいにしてメルカリや海外のサイトに出品したり、骨董品などは専門業者に引き取ってもらったり、最後にはフリーマーケットにまで出品して、なるべく誰かに使ってもらえるように工夫しました。 その都度出る大量のゴミは車で何十回も市の廃棄センターに運んでもらい、少しずつ家の中は片付いていきました。 いよいよ8月には内装リフォームの段階に入りました。 依頼した業者が予算オーバーで来なくなり、経費を削減するために自分たちでペンキ塗装や壁紙はりをすることにしました。 お盆休み返上で来てくれた妹(武市えり子)と一緒に、エアコンがきかない中、汗だくで壁紙を貼ったりドアを塗ったり。 夜中まで頑張りました。 青森や弘前の友人もそのたびに車で駆けつけて、帰る時間のギリギリまで手伝ってくれました! 大きな家具の移動は八工大ラグビー部が頑張ってくれました。 それと並行して、壁紙やペンキの選定、家具とキッチンなどの手配をしていきました。 オンラインで依頼したアメリカ製の大きなソファや、ヨーロッパ製のキッチン、大きなカーテンやカーペット、その他何百点もの買い物はネットで購入しました。 受け取りは地元にいる業者さんや高橋夫妻にお願いしました。 また、かなりの広さであり、シェアハウスと民泊を並行してやるという前例が無いため、消防署や役所関係の手続きはかなり難航し、許可がとれるまで何度も通い詰めました。